忍者ブログ

百人一首のお話

024 このたびは

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

024 このたびは

このたびは幣も取りあへず手向山 紅葉の錦神のまにまに 菅家
このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに (かんけ)
意味
このたびの旅は急なことでしたので、お供えする幣も用意できませんでした。せめて手向山の道祖神よ、この手向山の紅葉を、御心のままに、お収めください。
このたびは ぬさもとりあえず たむけやま もみじのにしき かみのまにまに (かんけ)
意味
このたびの旅は急なことでしたので、お供えする幣も用意できませんでした。せめて手向山の道祖神よ、この手向山の紅葉を、御心のままに、お収めください。
作者 菅原道真
菅原道真(承和13年845年-延喜3年903年)。平安時代前期の官僚・文人・学者。菅原是善(これよし)の三男。母は伴氏(詳細不明)。本名は三。幼名阿呼(あこ)。最終の位は従二位右大臣。後世管公と尊称されます。
幼少より秀才のほまれ高く、宇多・醍醐の両帝に仕え右大臣に至りますが左大臣藤原時平の憎しみを買い、讒言されて太宰府に左遷されます。2年後、失意のうちに大宰府で没しました。今日、学問の神として全国で祭られます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R