山里は冬ぞ寂しさまさりける 人目も草もかれぬと思へば 源宗于朝臣
やまざとは ふゆぞさびしさ まさりける ひとめもくさも かれぬとおもえば (みなもとのむねゆきあそん)
意味
山里の冬はそれはもう強烈な寂しさだよ。人の訪問もとだえ、草も枯れ果てると考えると。
出典
古今集(巻6・冬315)。詞書に「冬の歌とてよめる 源宗于朝臣」。
決まり字
やまざ
作者 源宗于
源宗于(みなもとのむねゆき ?-939)平安時代前期・中期の歌人。光孝天皇の孫、是忠親王の子。三十六歌仙の一人。寛平4年(894年)従四位下となり臣籍に降下して源姓を賜ります。
丹後権守、摂津権守、相模守、右京大夫などを歴任。「寛平后宮歌合」などの歌合に参加。紀貫之らと交流がありました。『古今和歌集』以下に15首を入集。家集に「宗于集」があります。
『大和物語』に右京大夫としてたびたび登場します。出世できない不遇を嘆く話が多いです。