これやこの行くも帰るも別れては 知るも知らぬもあふ坂の関 蝉丸
これやこの ゆくもかえるも わかれては しるもしらぬも おうさかのせき (せみまる)
意味
これがまあ、旅立つ人も旅から戻ってくる人も、いったん別れてはまたここで会う、知る人も知らない人も、ここで出会う、そういう場所、その名も逢坂の関なのだ。
出典
後撰集(巻15・雑1・1089)「逢坂の関に庵室(あんじつ)を造りて住み侍りけるに、行きかふ人を見て 蝉丸」。
決まり字
これ
解説
これがまあ、京を出ていく人も、京に帰ってくる人もここでまた逢う。知っている人も知らない人もここで逢う。その名も、逢坂の関なのだ。「行くも帰るも別れては」が「あふさかの関」の中の「あふ」にかかり、「知るも知らぬも」も「あふ」にかかります。「も」の音の繰り返しによってリズムが生まれています。
「逢坂の関」は近江(滋賀県)と山城(京都)との境にある逢坂山の南の峠に設けられた古代の関所です。逢坂の関を超えると東国とされました。
伊勢の鈴鹿関、美濃の不破関と並んで、三故関と称されます。大化の改新翌年の詔で設置されたと見られていますが、詳しいことはわかりません。
関所が廃止された後も歌枕として残り続けました。「逢う」という言葉と掛詞にされることが多いです。62番清少納言にも逢坂の関が詠みこまれています。25番三条右大臣には逢坂山の地名が出てきます。
作者 蝉丸
蝉丸。実在も生没年もハッキリしない伝説的な人物です。宇多天皇第八皇子敦実親王に仕えた雑色とも、醍醐天皇第四皇子とも伝えられます。
逢坂山の関のそばに庵を作って住んでいた盲人で琵琶の名手だったといいます。盲人ではなく単に乞食だったとも言います。
『今昔物語』には管弦の名人源博雅が蝉丸の庵に三年間通って曲を立ち聞きし、ついに「流泉」「啄木」の秘曲を会得した逸話が記されます(『今昔物語集』巻第24 第23話)。同様の逸話は『平家物語』「海道下」にも見えます。