忍者ブログ

百人一首のお話

001 秋の田の

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

001 秋の田の

秋の田のかりほの庵の苫をあらみ我が衣手は露にぬれつつ 天智天皇
あきのたの かりおのいおの とまをあらみ わがころもでは つゆにぬれつつ(てんじてんのう)
意味
秋の田の脇に建っている仮小屋で番をしていると、かやぶきの屋根が スキマだらけなので私の衣の袖は夜露に濡れっぱなしだ。
出典
後撰集(巻6・秋中302)原歌は万葉集(巻10・2174)「秋田刈る仮庵を作りわが居れば衣手寒く露ぞ置きにける」(詠み人知らず)で、もとは農民の歌だったものが、農民をいつくしむ天皇の歌となり、いつのまにか天智天皇の作品とされたらしい。
決まり字
あきの
解説
「かりほ」は仮の庵。田んぼの脇の仮造りの番小屋のことです。「苫」は茅葺屋根のために茅などを編んだもの。「ぬれつつ」の「つつ」は動作の反復です。「秋の田のかりほの庵の」と「の」を重ねることで、リズムが生まれています。この歌は実は天智天皇の歌ではなく、『万葉集』にある詠み人知らずの歌です。
それが、「農民の暮らしにまで気を使ってくださる優しい天皇」というイメージから、天智天皇の歌とされていったようです。万葉集の原歌は「秋田刈る仮庵を作りわが居れば衣手寒く露ぞ置きける」。
天智天皇の崩御後、672年に後継者争いとして天智の息子大友皇子と天智の弟大海人皇子の間で壬申の乱が起こりました。
結果は大海人皇子の勝利。大友皇子は自殺し、大海人皇子が天武天皇として即位。以後、天武系の天皇が代々位につきます。ところが奈良時代末期に女帝・称徳天皇は跡取りの無いまま亡くなったために、血筋をさかのぼって天智天皇の孫である白壁王が、光仁天皇として即位します。以後、今日まで天智系の天皇が続いています。
なので、天智天皇は平安時代の天皇や貴族にとって、自分たちの直接のルーツとして、尊敬の的でした。特別な存在だったのです。藤原定家が百人一首の冒頭に天智天皇を置いたのも、それが理由でしょう。
また、百人一首の一番二番が天智天皇・持統天皇の親子であり、九十九番と百番が後鳥羽院と順徳院の親子。百人一首の最初と最後で親子のペアがきているのも、考えられた配置です。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R