忍者ブログ

百人一首のお話

序歌

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

序歌

難波津に咲くやこの花冬ごもり今を春べと咲くやこの花 王仁博士
なにわづにさくやこのはなふゆごもりいまをはるべとさくやこのはな(わにはかせ)
意味
難波津にこの花が咲いたよ。冬の間はこもっていた花が、 いよいよ春だと、この花が咲いたよ
出典
古今集「仮名序」
王仁博士は朝鮮(百済)からの渡来人で、
日本に論語などを伝えたとされる、
半ば伝説的な人物です。
百人一首の序歌…いわゆる「難波津の歌」の
作者とされます(『古今和歌集』序文による)。
競技百人一首では、競技のはじめに「序歌」という百首のいずれにも属さない特別枠の歌を詠
みます。
地方によって何の歌を詠むかは色々ありますが、
競技百人一首の段位や公式ルールを仕切っている
全日本かるた協会は、この【難波津の歌】を
序歌に定めています。
『古今和歌集』の仮名序(序文)に王仁博士作として
紹介されている歌です。
古今和歌集の写本によって下の句は
「今は春べと」「今を春べと」 二つがあり、
全日本かるた協会では「今を春べと」のほうを採用しています。
「今は」だと63番「今はただ…」の歌とダブるからです。
【難波津の歌】と呼ばれるこの歌は、
第16代仁徳天皇が即位される時に、
渡来人の王仁博士(わにはかせ)が、
梅の花に添えて歌ったとされる歌です。
陛下の治世が末永く続きますようにという願いをこめた、
祝福の歌です。
なぜ序歌があるのか?
競技かるたの詠みは、「4-3-1-5方式」といって詠み方の時間配分がおおよそ決められています
「下の句の余韻前を4秒台」 「下の句の余韻を3秒」 「次の歌を詠むまでの間が1秒」 「上の
句が5秒台」
つまり歌の出だしのタイミングは、「前の歌の余韻が終わってから1秒後」と、前の歌が基準に
なっているのです。
なので一首目の歌を詠む時も「せーの、」で詠み始めるわけにはいかず、タイミングをはかる
ために「一首前の歌」が必要となります。そのために序歌を置いているのです。(儀式的な意
味合いもあるのかもしれませんが)
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R