忍者ブログ

百人一首のお話

018 住の江の

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

018 住の江の

住の江の岸に寄る波よるさへや 夢の通ひ路人目よくらむ 藤原敏行朝臣
すみのえの きしによるなみ よるさえや ゆめのかよいじ ひとめよくらん (ふじわらのとしゆきあそん)
意味
住の江の岸辺に打ち寄る波…その「よる」という言葉のように、昼間ばかりか人目を避ける必要の無い夜でさえも、あなたは夢の中の道を通って会いにきてはくださらないのですね…
出典
古今集(巻12・恋2・559)。「寛平の御時(おおんとき)きさいの宮の歌合の歌 藤原敏行朝臣」。
決まり字
作者 藤原敏行
藤原敏行(?-901もしくは907)平安時代前期の歌人。三十六歌仙の一人。藤原南家の陸奥出羽按察使富士麻呂の長子。母は紀名虎(きのなとら)の女。妻は紀有常の娘で在原業平の姉妹。
866年少内記となり、大内記、六位蔵人を経て権中将、蔵人頭、897年従四位右衛門督(じゅしい うえもんのかみ)に至ります。
宇多天皇の信任厚く、当時の歌壇を代表的人物として活躍。紀友則らと交際がありその登用に努めました。
また能書家としても有名で京都高雄神護寺の鐘銘が敏行の作として現存しています。
『古今集』以下の勅撰和歌集に28首が入集。家集に『敏行集』。『江談集』『今昔物語』などに逸話が伝えられます。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R