忍者ブログ

百人一首のお話

014 陸奥の

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

コメント

ただいまコメントを受けつけておりません。

014 陸奥の

陸奥のしのぶもぢずりたれゆえに 乱れそめにしわれならなくに 河原左大臣
みちのくの しのぶもじずり たれゆえに みだれそめにし われならなくに(かわらのさだいじん)
意味
みちのくの信夫文字摺りの乱れ模様のように私の思いは乱れています。あなた以外のためにこんなに思い乱れる私ではありませんのに。まさにあなたのために乱れているのです。
出典
出典は古今集(巻14・恋4・724)。詞書「題しらず」。『古今六帖』にも。
決まり字
みち
解説
この歌は『伊勢物語』冒頭にも引用され、主人公「男」はこの歌の趣にならって「春日野の若紫のすり衣しのぶの乱れ限り知られず」と詠んでいます。
作者 河原左大臣
河原左大臣源融(822-895)平安時代初期の廷臣・政治家。嵯峨天皇の第十二皇子。母は大原全子(おおはらのぜんし)。光源氏のモデルとも。源氏の姓を受けて臣籍に下り、仁明天皇の猶子となります。878年正四位下をはじめとして参議、大納言と進み、872年左大臣。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

カテゴリー

最新記事

P R