天つ風雲の通ひ路吹きとぢよ 乙女の姿しばしとど
めむ 僧正遍昭
あまつかぜ くものかよいじ ふきとじよ おとめ
のすがた しばしとどめん (そうじょうへんじょ
う)
意味
天から吹いてくる風よ、天女が天と地を往来する時
に通るという、雲の中の道を吹き閉じてくれ。美し
い天女たちの姿を今しばらく見ていたいのだ。
出典
古今集(巻7・雑上・872)。「五節の舞姫を見てよ
める 良岑宗貞(よしみねのみねさだ)」。
決まり字
あまつ
解説
宮中で陰暦の11月に行われる新嘗祭(しんじょうさ
い、にいなめのまつり)は天皇がその年に収穫され
た穀物を召しあがり(神今食じんこんじき)、臣下
にも饗されました。
無礼講の雰囲気があり最終日には「五節の舞」とい
って舞姫が舞いました。天武天皇が吉野に行幸した
時、琴をつまびくと天女が降りてきて舞ったという
伝説に基づいたものです。
舞姫は4人または5人で、公卿や国司の娘で未婚かつ
器量が良い者から選ばれました。豊明の節会の舞姫
に選ばれることは大変な名誉でした。みんな酔っぱ
らって顔が真っ赤になるので「豊明の節会」といっ
たというのは一つの説です。現在の「勤労感謝の日
」11月23日はこの新嘗祭の日付にゆらいしています
。
この歌は宮中で舞う舞姫の姿を天女にたとえます。
なんと優雅な。ずっとこの天女たちの舞を見ていた
い。だから天から吹く風よ、雲の間にある天女がの
ぼり降りする路を吹き閉じてくれ。意味もわかりや
すく、調べも優雅なので百人一首の中でも特に人気
のある歌です。
作者 僧正遍照
僧正遍昭(816-890)桓武天皇の孫で俗名は良岑宗
貞(よしみねのむねさだ)。父安世(やすよ)は桓
武天皇の皇子。蔵人頭として仁明天皇の寵愛を受け
ていましたが、850年仁明天皇崩御をきっかけに出
家。叡山に入り遍昭と名乗りました。六歌仙の一人
で、素性法師の父です。